自分の「ポジション」を見つけることが、成功へのサイクルを生み出す。

今回インタビューさせていただいたのは、学習塾支援部門で営業グループの統括・マネジメントと、システム担当をしている片岡大志さん。

自らを「めんどくさがり」と評する片岡さんが、どのように人生や仕事と向き合ってきたのか、インタビューを通して明らかにしていきます。

「理念とビジネスのバランスがとれている」トモノカイに入社するまで

ーーまずは、トモノカイに入社するまでの経歴を教えてください。

大学を卒業した後、1年間フリーターを経験して、トモノカイに入社しました。というのも、大学生のときに就活をして、ある程度小〜大規模の企業から内定をもらったのですが、あまりしっくりこなかったため断ってしまいました。

――なぜ内定を断ったのですか?


僕がすごく「めんどくさがり」で、就活をあまりきちんとやっていなくて、「自分がどう働きたいか」ということについてしっかり考えて、整理することができていなかったことが大きな要因だと思います。

ただ、そうした状況でも就職活動をしていく中でいくつかの企業から内定をもらうことができたので、フリーターとして過ごしながら、「どう働きたいか」をもう一度整理してからでもやれるのでは?と、思うことができました。

――トモノカイへの入社の決め手は何ですか?

教育業界の中でも、理念とビジネスのバランスがとれていたからです。

就職活動をする中で、教育業界の会社は、理念に偏っているか、ビジネスに偏っているか、両極端な印象がありました。理念が立派でも企業としての持続性がないのは違うし、かといってお金を稼ぐことだけが目的になってしまうのも違うと思っていたときに、そのバランスがとれたトモノカイに出会い、入社を決めました。

「自分のポジション」と「そのときの状況」を把握する

――学習塾支援部門が行なっているお仕事の内容を教えてください。

塾講師ステーション」と「塾講師ステーションキャリア」という求人サービスを運営しています。学習塾の求人情報を掲載して、学生や社会人の求職者を募るサービスです。

――営業チームはどのようなお仕事をされているのですか?

学習塾支援部門の営業グループには、求職者やご利用企業様からの問い合わせ対応・活用フォローをメインに行うチームや、有料の商品を含めたご提案を行うチームなど複数チームが存在しています。
この複数のチームから成る学習塾支援部門の営業グループ全体の統括・マネジメントを、僕が担当しています。

――グループを統括する立場でお仕事をする際に、心がけていることはありますか?


指示を出す際に、その仕事に入り込みすぎないように気をつけています。

「こういうことをやったらいいのではないか」といった大枠の部分や方向を示すことはしますが、細かい部分まで全て決めて指示を出してしまうと、実際に仕事をするメンバ−も仕事をしていて楽しくないでしょうし、出てくるアイデアも僕から生まれるアイデアしかなくなってしまうと思います。なので、大枠は示して、あとは任せるというやり方を採っています。

――営業というお仕事をするにあたって、どんなスキルが求められると思いますか?


トモノカイの学習塾支援部門における営業に限っていえば、採用活動を成功させる方法を提示するスキルが求められると思います。


これには、「塾講師ステーション」「塾講師ステーションキャリア」というサービスの構造的な要因が関わっていて。というのも、どちらも、採用が決まったら金額が発生する、いわゆる「成果報酬型」のサービスなので、一度利用契約をしたら好きな時に求人掲載ができるため、契約更新をする必要がありません。なので、契約後は企業の方々に向けて、こちらから契約を更新してもらうために営業をする必要がないんです。


つまり、「塾講師ステーション」「塾講師ステーションキャリア」は、採用をしてもらわないと売上につながりません。そういった状況で、いかに「塾講師ステーション」「塾講師ステーションキャリア」を通して採用活動が活性化・成功したか実感してもらうことができれば、次もまた掲載しようと思っていただけるので、そうした成功に導ける方法を提示したり、成果を示したり、サポートしたりするスキルが求められると思います。

――「営業」と聞くと、コミュニケーションスキルが求められる印象がありますが、実際に必要なのでしょうか?

もちろん、あるに越したことはないと思います。仕事をする中で、何が課題なのか、課題を生んでいる構造は何なのかを相手から聞き取って、それに対して有効な提案をすることにつながるので、コミュニケーションスキルはあった方がいいです。


ただ、営業の仕事にはもう1つのやり方があると思っています。例えば、連絡はすぐ返す、提出するレポートの精度が高いといったコミュニケーション以外の部分でも、信頼を獲得していくやり方はあります。僕もどちらかというと、このコミュニケーション以外の部分で信頼を獲得していくタイプだと思っていて、分析やデータの収集に力を入れるようにしています。

「とにかく動く」ことが大事

――そういったコミュニケーション以外の部分でスキルを伸ばし、仕事をするにあたって、意識していることはありますか?


「自分がどのポジションにいるのか?」ということと、「いまどういった状況なのか?」ということに関しては、意識するようにしています。


ポジションに関しては、コミュニケーションの話にもつながりますが、営業チームの中にはコミュニケーション能力が高くて、関係を構築するのが得意なメンバーもいます。その中で、自分のようにデータを集めたり、論拠をしっかり出せたりすることが得意なメンバーがいた方がいいと思ったら、そのポジションをとるように意識しています。トモノカイ自体がそこまで大規模な組織でないこともあり、誰が何を得意としているのかはわかりやすいですし、自分が少しでも得意だなと思うものを見つけて、そのスキルを伸ばしていけば、自分がとりにいくべきポジションは自ずとはっきりさせることができます。


状況の把握に関しては、例えば何か仕事があるときに、自分のとりたいポジションと掛け合わせて考えて、どれくらいの力を入れるべきか?を考えるようにしています。例えば、この仕事ではデータの分析をしっかりすることが求められているなと思ったら、自分のとりたいポジションと重なっているので、100%の力で取り組むようにしています。反対に、この場面では自分の得意分野やとりたいポジションとはちがう力が求められているなと思ったら、70%くらいの力にしておく。そういった自分のポジションと、そのときの状況がどう関係しているのかを把握するように意識しています。

ーーそういった「自分がどれくらい力を入れるべきか?」判断するための基準などはありますか?

対処法が思い浮かばない場合は、結構危険な信号が出ていると思います。なので、その状況に対してとるべき行動や、もし仮に失敗してもそれを「まくる」方法が思い浮かぶかどうかが1つの基準ですね。


業務に関しては、ここで70%の力で仕事をして失敗したとしても、その後、別の領域で100%の仕事をすればどうにかできる、取り返すことができるという方法が思い浮かぶなら大丈夫だと思っています。その判断をするためにも、材料となる情報は可能な限り集めるようにしています。

あと、「上司の目線を意識する」というのも大事ですね。自分のことを、上司の目線で考えてみて、「この能力があったらもっといいのに」と思うことがあれば、その能力を伸ばします。それがわからない場合は、上司に直接自分のことをどう見ているかを聞いてみて、参考にするもの有効かもしれません。

――自分の得意分野が何かわからない、という人も多くいると思います。どうすれば見つけられることができると思いますか?


前提として、色々なことを経験して、量をこなしていかないと見つけられないという部分はあります。

その中で、不得意だったり、苦手だったりすることの方が見つけやすいと思うので、その逆のことをやっていけばいいと思います。

――では、最後にこのインタビューを見ている方へメッセージをお願いします。


「常に動いていた方がいい」ということを伝えたいです。

就職活動や転職活動をする中で、環境を変えることに対して、不安が生じやすいと思います。暇だと不安が浮かんできてしまうと思うので、それを消すためにもとにかく動いてみることが大事です。また、「いま自分はどんな状況にあるのか?」を冷静に把握して、何をするべきか判断することも重要です。

そうやって動いていく中で経験値や色々なものの見方を獲得して、それをもとに自分がやるべきことを判断して…というサイクルにつなげることができるので、とにかく動いてみるといいと思います。

――片岡さんが言うと説得力がありますね。今日はありがとうございました!