社内制度 働き方を知るトモノカイの社内制度 トモノカイにおける働き方とライフイベントに対応する各種制度を紹介します。 トモノカイにおける働き方 在宅ワーク 2020年から在宅勤務が推し進められ、現在も9割以上の社員が週2~3で在宅勤務を行っています。勤務時間や在宅勤務日数に関わらず、在宅環境を整えるために一人につき3,000円/月の在宅勤務手当を支給しています。黙々と集中して作業を行いたいときは在宅、社員同士で顔を合わせて相談したいときは出社など、状況に応じて働く場所を選択できます。 半期ごとに明確な目標を設定 MBO制度 個別に何を達成するのかを明確にし、最終的に個人の目標と部門の目標をリンクさせます。上司から一方的に指示され業務を遂行するのではなく、個人が組織の目標について考え、自分はどんなことを成し遂げたいか、上司やリーダーと共に話し合い設定しています。達成までの道のりについては、自分で考え実行することができ、裁量を持った働き方を支えています。MBOの成果は賞与と基本給の評価にも反映されます。 「評価制度」について知る 学びを推奨する環境 書籍購入補助制度 トモノカイでは、書籍の購入を無制限で補助する制度を導入しています。書籍の内容は問わず、本人が学びのために活用していていれば大丈夫です。 トモノカイでは、学びに関する書籍の購入を無制限で補助する制度を導入しています。書籍の内容は問わず、本人が学びのために活用していていれば大丈夫です。書籍はトモノカイの所有物として本棚(トモノカイ図書館)に保管しているので、他の社員が読んで良かった本なども気軽に借りることが可能です。 テーマに応じた分科会 WEBマーケ分科会や学生マネジメント分科会など、それぞれのミッションに応じた分科会が定期的に開催されています。そこでは社員同士で議論し合ったり、上手くいった施策について発表し合ったりしています。それぞれの知見を共有し合うことで、組織の成長と活性化を目指しています。 その他の「研修制度」を知る 感謝を伝え合う仕組み 感謝を可視化する「merpo」 トモノカイでは、全社員の賞賛されるべき行動や、感謝の気持ちを浸透させるべく、賞賛・感謝を可視化する取り組みを行っています。 フォームに投稿された賞賛・感謝の気持ちを全社員が閲覧することで、他の人からは見えない努力や長所が可視化され、心理的安全性の高い職場環境を目指しています。 特に、・感謝を投稿した数が多かった社員・感謝された内容が特に評価された社員 は特別に報酬をもらえる制度です。 働き方を支える制度 各種制度ご紹介 社員の人生と働き方を支える制度として、以下の制度を導入しています。今後も社会の変化や時代の変化に合わせて、社員が働きやすくなる制度を整えていきたいと考えています。